Q1.40歳の格闘技未経験者ですが柔術を始めるのは無理ですか?
A.全く問題ありません!
実は会員さんのほとんどが格闘技未経験からのスタートで、アラフォーやアラフィフの会員さんも仕事終わりに楽しく汗を流しておられます。また入会理由はダイエット、運動不足の解消、ジムでは続かなかったといった動機の方がほとんどです。
Q2.仕事帰りに寄りたいのですが着替えはありますか?
A.大丈夫ですよ。
レンタルの道着もございますし、更衣スペースもございますのでお使いください。
Q3.身体が小さくて細いのですが大丈夫でしょうか?
A.全く問題ありません!
最初はサポートしますのでご自分のペースで身体づくりも併せて行いましょう。技の理解が進めば、ご自分よりも大きな人を倒したり、投げたりできるようになります。そこまでできればもう柔術の魅力にハマって抜けれなくなっていると思います。
Q4.怪我はしませんか?
A.絶対にしないとは言えませんが、可能な限り未然に防ぐような仕組みにしています。
柔術は他の競技と比べてケガが少ないと言われていますが。やはりスポーツですのでアクシデントが起こる可能性は秘めていますのでご理解ください。
当ジムには社会人が多いので、仕事に支障のあるケガだけは避けたいという想いから、以下のような取り組みを行っていますのでご安心ください。
▶レッスン時から危険な動きや安全ルールを徹底してお伝えします。
▶荒い動きや暴力的な会員さんには厳重注意の上、練習参加禁止のサスペンドを課します。
▶しばらくスパーリング禁止期間を設けて見取り稽古をしてもらいます。
▶それでもなお改善されない場合は強制退会とします。
▶体重差や筋力差を考慮してインストラクターがふさわしい方とマッチングします。
▶その他、ヒヤリハットと感じた時点でストップし安全な体勢でのリスタートとします。
Q5.帯はどうやったら上がりますか?
A.こちらが総合的に判断します。
柔道の黒帯やレスリング、MMAなどの経験がある人と同等の技術を備えた上で、安全にスパーリングが出来て、周りの会員さんの見本となるような方には、こちらで様々な段取りをしてお渡しさせてもらいます。
帯を欲しがらずに、楽しくうまくなることを念頭に続ける事が大切です。
Q6.車を停めておく場所はありますか?
A.目の前の駐車スペースに5台ございます。
また近くにも5台程度停めることが出来るスペースがありますので、初めての時は必ず一度駐車スペースを確認してください。
近隣の方とのトラブルになりますので、違法駐車だけは絶対にしないでください!
Q7.感染症対策はどうなっていますか?
A.厚生労働省のルールに従った衛生基準を十分に満たしています。
また管轄の保健所の立ち入り検査もクリアしておりますので安心してください。
さらにマットや道具の消毒はもちろん、高機能空気清浄機と換気扇をつねに稼働させ、スタッフ参加者の体調管理、手洗いの励行も併せて行っております。
Q8.ケガをした場合は処置してくれますか?
A.柔道整復師ですので、万が一のケガでも最低限の応急処置は行うことができます。もちろん病院での処置や検査が必要な場合は手配や送迎、付き添いも行います。
またスポーツ保険にも加入をお願いしておりますので、納得いく治療を受けてください。
Q9.退会する時の手続きはどうなっていますか?
A.退会の旨を口頭でも電話でもLINEでも構いませんので退会希望月の前月の10日までにお伝えください。
強引な引き留めや仕打ち等は絶対にしませんので安心して教えてください。
ただし徴収させていただいた会費、スポーツ保険、入会金等の返金には一切対応しません。
日割りで計算した分の返金といった指示も一切お応えできませんので、悪しからずご理解ください。
Q10.他の道場との二重所属はできますか?
A.お受けできますが、トラブル回避のためきちんと今の所属先の代表に許可をもらってからお越しください。
Q11。出稽古は可能ですか?
A.JBJJF加盟団体に所属の方でしたらいつでもお受けできます。気兼ねなくご連絡ください。